隠れてていいよ

主にアニメや漫画の感想を書いています

ライトノベルがアニメ化しやすい理由―メディアミックスの功罪

アニメ化は必ずしもうれしくない!?――作家とメディアミックスの微妙な関係 (1/4) (Business Media 誠)


小説や漫画がドラマ化やアニメ化されることは、それが広告効果となって知名度が上がったり、売り上げが増えたりするため、一般的には作者にとって良いことだと思われがちだ。しかし、ライトノベル作家松智洋氏は「必ずしも良いとは限らない」と主張、アニメ化された『迷い猫オーバーラン!』の経験を例にメディアミックスの功罪を語った。

このエントリで書かれている内容

上記事では、幾つか小見出しがあり、同時に意見を書こうとすると長くなりそうなので、ある程度は記事を分散させて書こうと思います。

“誰もが見ている作品”が極端に減少する

1990年代までは、誰もが知っている作品、オタクならば基礎教養として知っている作品が存在していたと、松智洋さんは言う。例えばセーラームーンだとか、エヴァだとか、ヤマトだとか、ガンダムだとか。

もう少し一般的な話題に落としこむと、「友達同士で集まって昔見ていたアニメについて語るときに、共通して盛り上がれるアニメ」、という言い方がしっくり来るでしょうか。アニメに限らず、ゲームなんかもそうかもしれませんね。

氏は続いてこう指摘します。1990年代までは半年に30本程度だったアニメの製作本数が、極端に増加した、と。

  • メディアミックスの成功から、深夜枠で薄利多売的なアニメ制作が始まる。
  • アニメ作品そのものをコンテンツとして見る。

このような動きが活発になったと。安い放映権料で済む深夜枠にアニメを押しこみ、DVDなどで元を取る、という考え方のことですね。

私は若いですから、いわゆる“基礎教養として見ておくべきアニメ”でも、見ていないアニメが沢山あります。理由を考えるとすると、新作アニメを追うのが忙しくて、昔の作品を観ている時間がない、しかも4クールとか長すぎるし、でしょうか。4クールを長く感じる、という感覚は間違いなく浸透してきていると思います。なんせ深夜枠に限れば、4クール作品が殆ど無いですから。

4クールから1クールへ

1980年代までは4クール(つまり1年間)で作成されるアニメがほとんどだったのに、次第に深夜枠に移動し、4クールから2クール、現在では1クールも普通の状態になっています。深夜アニメで4クール作品というと、最近だと史上最強の弟子ケンイチという作品ぐらいしか、ぱっと思いつきません。

少し話がそれますが、アニメ作品は4クール制作までとは言わないまでも、短期間での入れ替えはやめてもらいたいと私は思います。幾つか理由がありますが、その一つは「1クールだったから詰め込みすぎた印象」を受けてしまうことが多々あったからです。
つまり、尺が足りなかった印象を受ける、という意味です。こういう時私は「勿体無い」と思うんです。こんな面白い作品、面白くなりそうな作品、期待できる作品なのに、「これ、尺が足りなかっただけじゃないの?」と。

深刻な原作不足

深夜枠で1クール単位で1年間枠を維持するには、当然ながら4本の原作が必要です。氏は、結果としてちょっと人気がある作品はすぐアニメ化の声がかかるようになりました。と指摘する。

つまり、メディアミックス展開が前提となっているために、とにかく新しいコンテンツを供給し続けないといけないという逆転現象が起こり始めている、と。

これが昨今感じる、ライトノベルのアニメ化安売り現象でしょうか。

私個人としては、一時期、ライトノベルばかりアニメ化されて辟易していた時期があり、その後収まったかなと思ったら、最近またプッシュされ始めている…という印象。オリジナルアニメ至上主義的な部分がある私としては、ライトノベルアニメ化!という声を聞くと少し落ち込み、制作がオリジナルアニメを多数輩出している所だとさらに落ち込みます。あぁ、これでまたオリジナルアニメは次クール以上に持ち越しかぁと。

漫画と比較してライトノベルはアニメ化されやすい

氏は言う。ライトノベル作家の立場からすると、アニメ化するのに必要な単行本数が、漫画に比べるとライトノベルでは少なくていいと言えます。
週刊連載で4巻出すには1年かかる。しかもその1年で10キャラ程度が限界。一方でライトノベルならば1巻で10キャラクターを扱うことも可能であると。

キャラが多ければ、当然メディアミックス化しやすいわけです。例えばキャラソン一つ取ってもそうでしょう。魔法先生ネギま!という作品では、ハッピー☆マテリアルというオープニングテーマが、8種類くらい発売されました。またキャラソンの数もすごかったと記憶しています。なぜこんな事態が発生したかというと、原作では主人公が教師という設定であり、生徒(つまりヒロイン)が31人もいたからなんですね。声優さんも31人。当時、本気でやる気か?と思ったものです…。絶望先生でもネタにされたり。

と、単純にヒロインが多いだけでも、メディアミックス展開がしやすいことが理解していただけたと思います。

まとめ

  • コンテンツビジネスとして成立させる以上、成功する確率を上げるため、または成功させやすくするため、漫画よりもライトノベルに声がかかりやすい現状がある。
  • 単純にキャラクターが多いという一面を見ただけでも、それが容易に理解できる。
  • アニメ化という点では、漫画に比べてライトノベルは、キャラ数・原作ストック数等々で優位性がある。
  • メディアミックスの功罪として、1つの作品を大切に伸ばそうという思いよりは、メディアミックス展開をしたいがためにコンテンツを供給し続けるという逆転現象が起こっている。
  • 結果として4クール作品は減り、短いクール作品が増える。
  • さらにその結果、メディアミックス化前提の作品制作が行われるという悪循環に陥っている。

追記-2011年1月10日

はてブコメントで内容から「ライトノベルが」の理由がまったく読み取れないのはどういうことなのか。という指摘があったので、追記します。
このコメントで気づいたのですが、ライトノベルがアニメ化しやすい理由を主張したいのならば、ライトノベルでキャラが多い例を上げるべきでした。「キャラが多いという理由だけでも、メディアミックスしやすいですよ」、ということを主張したいために安易にネギまの例を出したのは早計でした。まとめますと、

  • アニメ化という点では、漫画に比べてライトノベルは、キャラ数・原作ストック数等々で優位性がある。
  • 単純にキャラ数という点だけを見ただけでも、メディアミックスしやすい。
  • ライトノベルは一般的に漫画よりもキャラを多く扱えるという優位性がある(と言われている)。
  • その例として、キャラ数が半端無く多いネギまという特徴的な作品を挙げた。
  • ただしネギま原作が漫画であったので混乱を招いた。

ネギまという作品を、ヒロインの数が多い作品の代名詞としてだけ使ったことに、問題があったと思います。コメントありがとうございました。