サンデーうぇぶりを見ていたら、『竜送りのイサギ』という漫画が目に入りましたので最新話まで読了しました。 作者は、星野真(ほしの まこと)さん。すーっと引き込まれまして、面白さを伝えたいと思いましたので筆を執りました。 本記事は第1話のネタバレ…
仕事始めが迫っていて胃が痛いのですが、2025年の抱負を考えながら述べたいと思います。2025年の抱負 ながらスマホ、ながらSNSしない 漫画の記事をたくさん書く 読書の習慣を思い出す ながらスマホ、ながらSNSしない なんとなしにスマホを触ってしまう癖があ…
2024年は読書していたつもりが、ほぼ全くしていなかったことが分かりました。 年末に『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編12.5』を読みましたが、それ以外で「今年はこれを読んだな~」という本がないことに気づきました。 アニメを見たかというと、2024…
ここ数年はブログに毎年の抱負を書くようにしているおかげで、1年を振り返ることが以前よりも容易にできています。 2025年の抱負は新年明けてからとしまして、まずは昨年の抱負を振り返りたいと思います。 鈍感力を身につける 怪我をしない 判断を先延ばしに…
季節の変わり目で体調を崩すとはよくいったものの、実際は9割ストレスが原因である……という現象に名前があるのかどうか。 見栄を張りたい訳ではないが、体調を崩した原因がストレスであるということを人に伝えることは全然肩の荷が下りないことが多いからな…
昨日久々にブログを書いていたのですが、下書き保存する前にページを閉じてしまって消えてしまいました。 戯言な内容で、数千文字以上の感想とかではなかったのでよかったですが、それでも書こうと思った気持ちが潰された感じがして悲しくなりました。とは言…
『さよなら妖精』という米澤穂信さんの小説がある。 米澤穂信さんといえば、自分の中では古典部シリーズから知った人で、TVアニメ「氷菓」が2012年に放送されていたときにアニメから原作者を知った、そのような出会い方だった。氷菓の原作である古典部シリー…
www.youtube.com この曲はめちゃくちゃ良い曲なんです。 最近仕事がうまくいかなくて、久々に毎日胃が痛い状況なのですが、この曲を聞くと少し救われます。 さんはい 「この世には息もできない人が沢山いるんですよ」 さんはい 「この世には息もできない人が…
瑞希と絵名、ふたりとも人生のどん底ともいえる辛かったときに奏の曲に出会い救われた、そんなニーゴとの出会いが描かれるのが本ストーリーでした。 瑞希の過去が徐々に描かれ始めたことが嬉しいのと、絵名と瑞希のカップリングはこのころから最高だったんだ…
キーストーリー「灯のミラージュ」にて、幼少のころにまふゆが体調を崩してしまったときの、母親の態度を見て以下のように書いていました。 ただただ母親から愛され愛情を熱心に受けることができた時代もあったのだとわかり、ほっとしました。 一方で、親の…
絵名は、誤解を恐れずにいうと、等身大の悩みが描かれていると思います。画家として生計を立てられる父親を持ち、その姿を見ながら生きてきて、将来は絵の道に進むと疑わず進んできたけれども、その父親に、真正面から才能が足りないと言われ自分の将来を勝…
奏が、絶望の中の一筋の光、希望を見出そうとしていることがあらためてわかり、とても安心しました。 一方で、当初からそういう曲作りをしようとしていたものの、完璧にはいかず、あと一歩のところでまふゆの答えに近づけていなかったともいえる構図が素敵だ…
最近プロセカのキーストーリーを読んでは、感想記事を上げています。 それはとても楽しいことで、今の自分の生きる意味の一つといっても過言ではないのですが、少しアウトプットに傾倒しすぎているとも感じています。定期的にやってくる哲学的な問いなのです…
話すことで楽になれることばかりではない、なんてことはずっと分かっていたはずなのに、あらためて突きつけられると自分の心は苦しくなりました。 瑞希の過去のことは微細には語られていないけれども、自分が自分であるということを周りに受け入れてもらえな…
なんか、震えました。 いつもの悲痛な、叫んでるみたいな言葉もあるけど――、 その底に、誰かを想うような、あたたかい感じがある気がする なんだろう、ここ最近一気にニーゴのストーリーを読み進めながら、奏がどんな曲を作っているのかそしてその曲を聞いた…