2週間前ほどですが、以下の記事を書きました。 thun2.hatenablog.jp 第3章「私たちの物語」の23話で止まっていますよという途中経過記事だったのですが、あれからの進捗状況をせっかくなので記事にしてみたいと思います。 念のためですが、Vol.3のネタバレを…
最近ブルーアーカイブを初めまして、Vol.2までのストーリー感想について書いてきました。 thun2.hatenablog.jp thun2.hatenablog.jp空いた時間を見つけてVol.3も読み進めており、まだ全て読み切っていないもの途中経過を書きたいと思います。 Vol.3のネタバ…
ゴールデンウィークも間もなく終わりですね。ゴールデンウィークにお休みを取れた方は、そろそろ絶望の時間でしょうか。 私もその気持ちを紛らわすためにブルーアーカイブのシナリオを読むことに専念しておりました。先日Vol.1「対策委員会編」を読了し感想…
正式名称『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』という、スマートフォン向けのゲームアプリがあります。通称ブルアカ。 開発はNEXON Games(運営はYostar)。bluearchive.jp ネクソンと言うと自分が一番プレイしていたMMORPG『メイプルストーリー』のイメージ…
普通に働いて、普通に健康を保とうと普通に睡眠時間を取ったら、仕事している日って何もできない……あれ……。 早起き? どれだけ睡眠時間をとっても眠いのに、矛盾。 ストレス解消? 仕事終わりに? もう頭いっぱいで何もやる気にならない。仕様バグ?だから不…
www.youtube.com 歌唱:KOTOKO 作曲:Aiobahn 作詞:にゃるら キャラクターイラスト:こかむも、 お久しぶり ピクセルアート:ねんない 背景:ccnaov MV:TOHRU MiTSUHASHi、前田地生 Vocal Direction:まろん (IOSYS) Special Thanks:Megumi Torii (Xemono…
対岸の火事を自分ごとにして、楽しい。 なくてもよいものが、こころよい感じ。生きれるのに。埋合せではなくて対価。代償でもない。補填でもない。 得られなくても困らない。得られると満ち足りる。ネットの海では得られない。本では知識を得られる。 100年…
物事に心を引き付けられて、知りたいと思ったら、もう流れ込んでくる。 どんどん、流し込める。人間として備えている事柄が重なりつもり、溜まる。 これを、どうしたいのか。筋道を立て、整え、隙間を作り防寒する。 きわめて寒い地で、なぜ裸でいられるのか…
現在、漫画『宝石の国』の8巻までを読了しており、先生について考えたくて1巻から読み直して感じたことを以前に記事にしました。thun2.hatenablog.jp この時に盛り込めなかったけれども、もう少し考えたいというか、感じたことをがあるので記事にしたいと思…
少しを選り分けて、にわかに雷鳴が鳴り、至る。 つじつまが、条理が、ことわりがきて、頭に上り、覚める。もう二度と会うだろう。 だから一度も交わさないだろう。生命は別で、組み合わさず結びつかず、個性はあるが反射して見えない。 垣根はなく、近づき、…
人事を尽くして天命を待つ、という言葉があります。 意味をgoo辞書から引用(以下他の言葉の意味も同様にgoo辞書より引用)すると力のあらん限りを尽くして、あとは静かに天命に任せる。です。この言葉には、やるべきことをやったのだから結果がどうであれ受け…
正しいとか許せないとか、価値基準を理解できるのはそれがずれるとき。自分の基準は自分が正しいと信じているから、外れていることを理解できない。気づいたときには、期待と現実の差に失望を感じる。観念が離れすぎているほど、笑いが出るほどに崩壊する。 …
理解できないモノに直面したら、憎しみより恐怖だ。 頭の中で作られる物事の筋道と1ミリも一致しなくて、背後から自転車で突然轢かれる。動転し、頭痛がする。経験は意味がなく思弁も役立たず、ガンガンと中から叩かれて外からはぎゅうと押し込められて。 逃…
理解できないなら、理解すれば良い。 本人が分からないなら、周りから固めれば良い。そうして、自分に対して最適だと思う情報を提供していけば良い。人の痕跡は消えない。記憶から消えても記録は消えない。 糸を手繰っていくように丹念に追っていけば、匂い…
忘れられないなら、忘れられるまで覚えていていい。 でも、忘れられるなら忘れた方がいい。忘れる努力をしながら、忘れられないと思いつつ、段々と薄くなってきて、ようやく色がなくなりそう。 でも、そこでまた、存在を感じた。一気にすべてが振り出しに戻…
ある少年は、とても失敗をした。 友達と、二度と連絡を取れなくなったのだ。その友達とは何度も会って会話をして、気が合うと思っていた。 だが、少年は後悔をしていた。 気が合うと思っていたのは、きっと自分だけだったのだと。物事は自分の都合よく進んで…
8巻初見感想を先日書き上げましたが、それ以来、先生のことについてずっと考えていました。 改めて1巻からざっと目を通し直してみて感じたことを色々メモしているのですが、本記事では特に先生の秘密についての考察を深めてみたいと思います。8巻までのネタ…
毎日解決できないことが多く常に悩んでいるわけなんですが、悩むということは前に進んでいないという考え方もあり難しいところです。 悩むのではなく考えろ、というのは理屈では分かるのですが考えられないから悩んでいるとも言えるわけで。一方で、いろんな…
8巻読了しました。7巻を初めて読んでから約1ヶ月かかりました。一気に読んだ後に何度も繰り返し読み返すことが私の漫画読みの基本スタイルなのですが、本作品に関しては真逆で1つ1つ丁寧に考えながら読み進めています。 考えながら読むことが良いかどうかは…
面白すぎる。 感情はあまり理論的に言語化しないほうが良いと思っているのですが、それでもこの気持ちだけは残しておきたくて筆を執ります。 強烈なネタバレを含みますので、未見の方は絶対に読まないでください。インセプション(字幕版)レオナルド・ディカ…
日曜日が憂鬱かどうか論争は永遠に解決しないと思うものの、自分の中では解決できるのではと思っている。その難易度が高いだけで。 それを難しいと言うのではないかという論もあるが。昔、心が不安定な時期は薬を飲んでいても憂鬱だったのでそういう意味で解…
戯言シリーズ最新作、読み終わりました。 最後に戯言シリーズを読んだのがいつか思い出せなくて、戯言遣いの戯言を少ししか覚えてないぐらいには昔です。結論めっちゃ面白かったのですが、作品そのものの面白さに加えて20周年記念作品的な部分、復刻的な部分…
いつも読んでくださっている方にはお馴染みの、初めましての方にはご説明いたしますと、 漫画『宝石の国』の各巻について感情が動かされたシーン――1コマであったりセリフであったりシーンであったりイラストであったり――を巻頭から順に自分の感想を交えなが…
漫画『宝石の国』7巻を読んだ方は誰しも考えたくなるのではと思う、先生について、そして先生の愛について考えてみたいと思います。 いつもながら7巻までのネタバレを含みますので、その点ご承知おきください。 宝石の国(7) (アフタヌーンコミックス)作者…
ハリー・ポッターの世界を舞台にしたオープンワールドなRPGゲームが、昨日発売されました(steam版は11日発売)。 当初購入予定は無かったのですが、周りから勧められたり、ここ最近仕事でストレスたまり気味の自分にご褒美的な意味もあったりで、購入していま…
西尾維新さん、作家デビュー20周年おめでとうございます。 戯言シリーズ1作目、そして西尾維新さんのデビュー作である『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』が発売されたのが2002年2月なんだそうですよ、いやーめでたい、と同時に20年前ってほんと? …
急に疲れが出てやる気が無くなるときがありますが、皆様日曜夜、いかがお過ごしでしょうか。 雑記を書くことで、精神のバランスを取りたくなることが時々あるのですよね。新しい仕事にも大分と慣れてきて、日常的な運動もできていて、食事も健康的に取って、…
ここ最近の休みの時間は、ドラゴンライダーシリーズの読書に当てていたので漫画が全然読めていませんでした。 ただ、そろそろ読み進めないとなぁと頭の片隅で思っていたので読みました。そう、漫画『宝石の国』7巻です。以下では7巻のネタバレを含む初見感想…
クリストファー・パオリーニというアメリカ出身の作家が生み出したファンタジー超大作、ドラゴンライダーシリーズを最近読み始めました。 第1巻については以下で感想を書きましたが、第2巻の上巻を読み終わりましたので感想を書いていこうと思います。最近は…
さて、7巻を読み進める前の最後の仕上げとして恒例の記事を書きたいと思います。 5巻までの同様の記事は以下のようになっていますので、興味のある方は是非目を通していただけたら幸いです。5巻までの同様の記事: thun2.hatenablog.jp thun2.hatenablog.jp …